今年も立派!
いいお天気が続きます。
梅雨だと言うのに中々まとまった雨が降りません。
草花も一雨欲しいところでしょう。
台風が近付いているようなので今日は玉葱の収穫です。

2・3日前に掘って畑に放って(干して・笑)置いたそうです。

大きいのもありますが今年は粒ぞろいです。
こちらは吊るすんですね。

茎が枯れてて吊るせるのかなぁ~・・ ←私の独り言 (はい、余計なことは言いません)。
早速親戚にお届けしましょう。
分かってますよ! 私が作ったなどとは決して申しませんから。
梅雨だと言うのに中々まとまった雨が降りません。
草花も一雨欲しいところでしょう。
台風が近付いているようなので今日は玉葱の収穫です。

2・3日前に掘って畑に放って(干して・笑)置いたそうです。

大きいのもありますが今年は粒ぞろいです。
こちらは吊るすんですね。

茎が枯れてて吊るせるのかなぁ~・・ ←私の独り言 (はい、余計なことは言いません)。
早速親戚にお届けしましょう。
分かってますよ! 私が作ったなどとは決して申しませんから。
▲
by waku2-tuduri
| 2012-06-18 23:00
| Life
|
Comments(0)
初物でアラカルト。
2・3日雨が続きます。
例年、旬は6月に入ってからなのですが
雨が続くとタケノコが気になりだします。
昨日そんなことをつぶやいたら、「出始めたよ!」
そう言って台所に朝取りの初物が届きました。

早速夕食に準備しました。
お料理してるの証明画像、たま~にUPです。笑
今日はタケノコ尽くしです。



ゆすらうめさまに教わったタケノコおかか揚げ。
新メニューのお披露目です。
カリッ! ホクッ! 『うん! うまいっ!!!』
かつお節のツヤ感もあって、見た目もとてもごちそうに見えます。
ありがとうございます!!
ゆすらうめさまとても好評でしたよ~~!!
レパートリーにすべくこれから何回も繰り返し作ります!!

例年、旬は6月に入ってからなのですが
雨が続くとタケノコが気になりだします。
昨日そんなことをつぶやいたら、「出始めたよ!」
そう言って台所に朝取りの初物が届きました。

早速夕食に準備しました。
お料理してるの証明画像、たま~にUPです。笑
今日はタケノコ尽くしです。



ゆすらうめさまに教わったタケノコおかか揚げ。
新メニューのお披露目です。
カリッ! ホクッ! 『うん! うまいっ!!!』
かつお節のツヤ感もあって、見た目もとてもごちそうに見えます。
ありがとうございます!!
ゆすらうめさまとても好評でしたよ~~!!
レパートリーにすべくこれから何回も繰り返し作ります!!

▲
by waku2-tuduri
| 2012-05-29 23:46
| Life
|
Comments(2)
おやき
一日根気良く春雨が降り続きました。
家の中でおとなしくしているのも、あちこちムズムズしてきます。
✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤
南北に長い信州。
方言も郷土食もそれぞれ独自の物があります。
私が育ったのは信州でも北信地方と呼ばれる善光寺平で
そこでは『おやき』をはじめ 『やしょうま』 など代表的な郷土食があります。
嫁いだこの地方は県内では東信地方に位置し、これらの郷土食がありません。
おやきは“おまんじゅう”と呼び “やしょうま”などと言うものもありません。
小さい時から馴染んできた“おやき”とおまんじゅうとでは
私の中では意味合いが微妙に違いますが、
次世代に残して行きたい郷土食と言う意味ではそれぞれでいいのです。
作り方にしても、これが正しくてこれは違う・・はありません。
昔を懐かしく思うような年齢になりました。
時々無性に食べたくなります。
毎年この頃になると、冬中楽しんだ野沢菜漬けやたくあん漬けが底を突くようになり
この頃には味が変ってきますので、最後の野沢菜は塩出しして
あらたに炒め煮して味をつけ直して頂きます。
雨降り仕事の気分転換に今日はそれを具にしたおやきを作りました。
今年何回目かなァ~・・・
我が家の昔の人は粉物が大好きです。
こねた小麦粉は1時間ほど寝かせて

適当な大きさに具を詰めます。
具は野沢菜煮、千切り大根煮(切干が切れていたので)、先日取った蕗味噌。
食べる人が分かるように、形を変えました。
普通の丸いものは野沢菜、楕円形は(いびつではありませんよ~)大根、
頭にゴマは蕗味噌と決めました!!。



詳しい分量などはこういう性格ゆえ何もかも目分量で “てきと~”です。
「てきと~」な部分を「てきと~」にご判断くださいね。^^;)
膨れると形が微妙に変わります。
不出来ですが“具のはずれ”もなく、とても美味しく出来ました。
残りは明日のおやつです。
家の中でおとなしくしているのも、あちこちムズムズしてきます。
✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤
南北に長い信州。
方言も郷土食もそれぞれ独自の物があります。
私が育ったのは信州でも北信地方と呼ばれる善光寺平で
そこでは『おやき』をはじめ 『やしょうま』 など代表的な郷土食があります。
嫁いだこの地方は県内では東信地方に位置し、これらの郷土食がありません。
おやきは“おまんじゅう”と呼び “やしょうま”などと言うものもありません。
小さい時から馴染んできた“おやき”とおまんじゅうとでは
私の中では意味合いが微妙に違いますが、
次世代に残して行きたい郷土食と言う意味ではそれぞれでいいのです。
作り方にしても、これが正しくてこれは違う・・はありません。
昔を懐かしく思うような年齢になりました。
時々無性に食べたくなります。
毎年この頃になると、冬中楽しんだ野沢菜漬けやたくあん漬けが底を突くようになり
この頃には味が変ってきますので、最後の野沢菜は塩出しして
あらたに炒め煮して味をつけ直して頂きます。
雨降り仕事の気分転換に今日はそれを具にしたおやきを作りました。
今年何回目かなァ~・・・
我が家の昔の人は粉物が大好きです。
こねた小麦粉は1時間ほど寝かせて

適当な大きさに具を詰めます。
具は野沢菜煮、千切り大根煮(切干が切れていたので)、先日取った蕗味噌。
食べる人が分かるように、形を変えました。
普通の丸いものは野沢菜、楕円形は(いびつではありませんよ~)大根、
頭にゴマは蕗味噌と決めました!!。



詳しい分量などはこういう性格ゆえ何もかも目分量で “てきと~”です。
「てきと~」な部分を「てきと~」にご判断くださいね。^^;)
膨れると形が微妙に変わります。
不出来ですが“具のはずれ”もなく、とても美味しく出来ました。
残りは明日のおやつです。
▲
by waku2-tuduri
| 2012-04-11 23:47
| 料理
|
Comments(4)
越県! おほうとう
何にする?
何がいい?
月一回の女子会・笑、今日は何にしようか・・・・
フレンチが飽きたわけではないけど(爆)
今日は何処にも予約をしておかなかったので
気分次第で・・・と、言うわけです。
あそこも良かったわね~
今日はあそこにも行ってみたいわね~
結局、何かあったかいもの、食べた~い!
っと、言うわけであっつ熱のおほうとうを頂きに山梨まで出かけました。
暖房を入れない車の中は汗ばむほどの話題満載。
陽気も特別温かかったのですが
久々のドライブ日和で、おしゃべりに夢中になっている内、あっという間の山梨県です。

アツアツの鉄鍋に、ホクホクのおっきなかぼちゃの入ったカボチャぼうとう。

そのボリュームたるや・・・・
お野菜を食べるだけでお腹がいっぱいになってしまいます。
汗だくになりながらゆっくりゆっくり・・・
頑張って完食しました~。
どんなに寒くてもここまで来たら≪ソフトクリーム≫でしょうね。
その有名な『清泉寮』に立ち寄って、入り口脇に設えてあった『足湯』にも・・・
若者達に混じって立派な“お大根”を暖めてきました。


富士山が目の前に聳えるここは標高1400m。
さすがにちょっと風が冷たかったですが
気持ちが引き締まりますね。
八ヶ岳ポッポ牛乳“ヤツレン”にも立ち寄って乳製品のお買い物。
無事帰り着いた丸山コーヒーでは、まだしゃべり足りない“もろもろ”に華が咲いて

たっぷり一日、とっても楽しく過ごしました。
よし、また明日から・・・・
沸々と元気が沸いて来るから不思議です。^^
足のポカポカは、家に帰っても温かかったです。
何がいい?
月一回の女子会・笑、今日は何にしようか・・・・
フレンチが飽きたわけではないけど(爆)
今日は何処にも予約をしておかなかったので
気分次第で・・・と、言うわけです。
あそこも良かったわね~
今日はあそこにも行ってみたいわね~
結局、何かあったかいもの、食べた~い!
っと、言うわけであっつ熱のおほうとうを頂きに山梨まで出かけました。
暖房を入れない車の中は汗ばむほどの話題満載。
陽気も特別温かかったのですが
久々のドライブ日和で、おしゃべりに夢中になっている内、あっという間の山梨県です。

アツアツの鉄鍋に、ホクホクのおっきなかぼちゃの入ったカボチャぼうとう。

そのボリュームたるや・・・・
お野菜を食べるだけでお腹がいっぱいになってしまいます。
汗だくになりながらゆっくりゆっくり・・・
頑張って完食しました~。
どんなに寒くてもここまで来たら≪ソフトクリーム≫でしょうね。
その有名な『清泉寮』に立ち寄って、入り口脇に設えてあった『足湯』にも・・・
若者達に混じって立派な“お大根”を暖めてきました。


富士山が目の前に聳えるここは標高1400m。
さすがにちょっと風が冷たかったですが
気持ちが引き締まりますね。
八ヶ岳ポッポ牛乳“ヤツレン”にも立ち寄って乳製品のお買い物。
無事帰り着いた丸山コーヒーでは、まだしゃべり足りない“もろもろ”に華が咲いて

たっぷり一日、とっても楽しく過ごしました。
よし、また明日から・・・・
沸々と元気が沸いて来るから不思議です。^^
足のポカポカは、家に帰っても温かかったです。
▲
by waku2-tuduri
| 2012-02-21 23:27
| Life
|
Comments(0)
卵・・・「浅間小町」
明朝は寒くなるでしょう・・・
昨夜から覚悟はできていたけど
寝起きの外はやっぱり寒そう。
毎日温度観察していたわけじゃないけど。。。
この冬一番だと思う!
放射冷却でとっても寒いけど、ピリッと澄んだ空気は
青空いっぱいの気持ちのいい一日になりました。

お遣い物にするたまごを買いに、近くの ≪ちゃたまや≫ さんに出かけました。
かつて“長野県知事賞”を受賞したことから一躍評判になった
「ちゃたまや」さんの卵、その名も「浅間小町」

近くの養鶏場から毎朝産みたてが並びます。

自家用にはいつも“ふたごちゃん”を買うのですが
ちょっと遅かったので売りきれ! 残念!
お箸でつまむ事ができるふっくらしっかりした大きい黄身と
コクのあるまろやかなお味がとっても評判なのです。

卵のほか、ジェラートやシュークリームが人気で
広い駐車場はいつも車でいっぱいです。
昨夜から覚悟はできていたけど
寝起きの外はやっぱり寒そう。
毎日温度観察していたわけじゃないけど。。。
この冬一番だと思う!
放射冷却でとっても寒いけど、ピリッと澄んだ空気は
青空いっぱいの気持ちのいい一日になりました。

お遣い物にするたまごを買いに、近くの ≪ちゃたまや≫ さんに出かけました。
かつて“長野県知事賞”を受賞したことから一躍評判になった
「ちゃたまや」さんの卵、その名も「浅間小町」

近くの養鶏場から毎朝産みたてが並びます。

自家用にはいつも“ふたごちゃん”を買うのですが
ちょっと遅かったので売りきれ! 残念!
お箸でつまむ事ができるふっくらしっかりした大きい黄身と
コクのあるまろやかなお味がとっても評判なのです。

卵のほか、ジェラートやシュークリームが人気で
広い駐車場はいつも車でいっぱいです。
▲
by waku2-tuduri
| 2012-01-30 23:48
| Life
|
Comments(2)
おいしいパン
薄く伸ばした生地をくるくるっと巻いて
レーズンやナッツをトッピングし、シュガーをかけた甘いパンは
ほんのりシナモンの香りが効いてとってもおいしいシナモンロール。
このままテーブルに出されたら
きっとパン屋さんで買ってきたものと見間違うでしょう。

これは先日友人が焼いて来てくれた、逸品なのです。
いつも何かしらお土産に作ってきてくれますが
今回のパンも又、とても美味しかったです。
お料理大好き、食べる事大好きの友人は、
それを仕事にしている管理栄養士さんです。
摂取に必要な栄養素やカロリー計算を元にその手にかかる
お料理のレパートリーは数知れません。
近くにいたらね。
手ほどき受けたいのにね。^^
今回もとってもおいしかったですよ。
ごちそう様でした♪
レーズンやナッツをトッピングし、シュガーをかけた甘いパンは
ほんのりシナモンの香りが効いてとってもおいしいシナモンロール。
このままテーブルに出されたら
きっとパン屋さんで買ってきたものと見間違うでしょう。

これは先日友人が焼いて来てくれた、逸品なのです。
いつも何かしらお土産に作ってきてくれますが
今回のパンも又、とても美味しかったです。
お料理大好き、食べる事大好きの友人は、
それを仕事にしている管理栄養士さんです。
摂取に必要な栄養素やカロリー計算を元にその手にかかる
お料理のレパートリーは数知れません。
近くにいたらね。
手ほどき受けたいのにね。^^
今回もとってもおいしかったですよ。
ごちそう様でした♪
▲
by waku2-tuduri
| 2012-01-29 23:03
| Life
|
Comments(0)
あずき
寒いときにアツアツのおしるこ、
いよいよ食べたくなりました。笑
今年はまだお汁粉を作ってなくて
それには小豆を煮なくては。。。。
そう思いながらも、ついつい延しに延ばしていたものです^^
何てったってあんこ大好き!
私以上にあんこ好きな義母の影響もあって
おしる粉ばかりか、お茶請けに・・・パンに・・・
そのまま頂くのも大好き。
沢山作っては冷凍保存にしておきます。
餡物を食べたい時には、出来合いを買って済ませているので
小豆から煮るのは久しぶりです。

コトコト気長に焦がさないように。。。
私にしては上出来でしょうか。。^^
早速今日はこの出来立てをお茶に頂きました。

私以上におしるこを待っている義母の為に
明日のお昼はお汁粉で決まり!。
いよいよ食べたくなりました。笑
今年はまだお汁粉を作ってなくて
それには小豆を煮なくては。。。。
そう思いながらも、ついつい延しに延ばしていたものです^^
何てったってあんこ大好き!
私以上にあんこ好きな義母の影響もあって
おしる粉ばかりか、お茶請けに・・・パンに・・・
そのまま頂くのも大好き。
沢山作っては冷凍保存にしておきます。
餡物を食べたい時には、出来合いを買って済ませているので
小豆から煮るのは久しぶりです。

コトコト気長に焦がさないように。。。
私にしては上出来でしょうか。。^^
早速今日はこの出来立てをお茶に頂きました。

私以上におしるこを待っている義母の為に
明日のお昼はお汁粉で決まり!。
▲
by waku2-tuduri
| 2012-01-28 22:17
| Life
|
Comments(2)
三が日
駅伝に始まって駅伝で終わった人
外の空気を吸いに出かけた組
あっという間に何もしないでもう三日です。
我が家は今年もゆったりしたいいお正月でした。
被災された方が
{「おめでとう」は無いけど、「いつも心はひとつ」一緒に頑張りましょう}
という年始のはがきに力を貰ったとおっしゃっていました。
そうなんですね。時が時だけに賀状なんて控える事ばかり考えがちでしたが
そういう手があることを気付かされました。
いつまでもお気の毒がっていてはいけませんね。
しっかり心の整理をされて、前に進んでいらっしゃるのが現実です。
★
紅白での 心のこもった長渕剛の「ひとつ」
着物姿の「(みんなの)春よ、来い」ユーミンの熱唱からも
それぞれの心が伝わってきて、涙が流れました。
明るい笑顔が一刻も早く戻るように
陰ながら応援して行きたいですね。

今年のお節
大晦日にお嫁ちゃんにきれいに詰めて貰いました。
毎年代わり映えのしないありきたりの物を準備しただけ。
3段詰めるのは大変。
それでも3が日にはすっかり片付いて
お正月は随分楽ができた事を思うと
年々簡略しようかなァと思う気持ちも
喉もと過ぎれば。。。。(^^;)
外の空気を吸いに出かけた組
あっという間に何もしないでもう三日です。
我が家は今年もゆったりしたいいお正月でした。
被災された方が
{「おめでとう」は無いけど、「いつも心はひとつ」一緒に頑張りましょう}
という年始のはがきに力を貰ったとおっしゃっていました。
そうなんですね。時が時だけに賀状なんて控える事ばかり考えがちでしたが
そういう手があることを気付かされました。
いつまでもお気の毒がっていてはいけませんね。
しっかり心の整理をされて、前に進んでいらっしゃるのが現実です。
★
紅白での 心のこもった長渕剛の「ひとつ」
着物姿の「(みんなの)春よ、来い」ユーミンの熱唱からも
それぞれの心が伝わってきて、涙が流れました。
明るい笑顔が一刻も早く戻るように
陰ながら応援して行きたいですね。

今年のお節
大晦日にお嫁ちゃんにきれいに詰めて貰いました。
毎年代わり映えのしないありきたりの物を準備しただけ。
3段詰めるのは大変。
それでも3が日にはすっかり片付いて
お正月は随分楽ができた事を思うと
年々簡略しようかなァと思う気持ちも
喉もと過ぎれば。。。。(^^;)
▲
by waku2-tuduri
| 2012-01-03 23:01
| 自然
|
Comments(0)
おもちつき・二回目
この冬二度目のおもちつき。
毎年早めに一度、そしてこの時期お正月用に改めてつきます。
29日は苦しむ。お餅がゆえに嫌われ日。
忙しい暮れを避けて今日にされるお宅が多いようです。
前回、子供達にもそれぞれ配分して、お手軽朝飯やおやつだと喜ばれています。
今回搗いたのも同量です。

今回は形だけのお飾り餅も取りました。
鏡餅って言っても食べないから
小さく小さく・・・できるだけ小さくって言われて
出来たのがこちら!

ちょこっとミカンを載せてみましたが
あらら・・・ ホホホ バランスは全く考えませんでしたね~^^;
こういうところが私らしい。。。^^
★
押し詰まった今日、やっと物置が出来上がりました。
一部に納戸を作ってもらいました。収納物のお引越し。


Yさんにとっては、冬の間のお仕事が出来て
手持ち無沙汰解消になりそうです。^^
毎年早めに一度、そしてこの時期お正月用に改めてつきます。
29日は苦しむ。お餅がゆえに嫌われ日。
忙しい暮れを避けて今日にされるお宅が多いようです。
前回、子供達にもそれぞれ配分して、お手軽朝飯やおやつだと喜ばれています。
今回搗いたのも同量です。

今回は形だけのお飾り餅も取りました。
鏡餅って言っても食べないから
小さく小さく・・・できるだけ小さくって言われて
出来たのがこちら!

ちょこっとミカンを載せてみましたが
あらら・・・ ホホホ バランスは全く考えませんでしたね~^^;
こういうところが私らしい。。。^^
★
押し詰まった今日、やっと物置が出来上がりました。
一部に納戸を作ってもらいました。収納物のお引越し。


Yさんにとっては、冬の間のお仕事が出来て
手持ち無沙汰解消になりそうです。^^
▲
by waku2-tuduri
| 2011-12-28 21:27
| Life
|
Comments(2)
ホクホク系としっとり系

冬至に食べたかぼちゃが好評でした。
主人の友人から頂いたかぼちゃ。
越冬用と言うことで
身そのものも硬いけど、皮がまたとても硬い。
このかぼちゃ、
品種は色々あるようですが
毎年作ってもらうのはとてもホクホクで
栗のようにおいしぃ私好みの物です。
この時期になるとどんなにホクホクでも
そろそろその食感が失われて軟らかめになってしまいます。
しっとり目が良いという方もいますが
本物のかぼちゃ好きなんでしょうね。

皮は削ぎ落として煮ました。
とてもホックホク! 美味しいかぼちゃでした。
まず、ストックしてある自家製(これもおいしぃ)をいただいてから
残りの一つはもっと先にいただく事にしました。

今朝の雪。
僅かでしたが一日寒い日で、日陰は融けませんでしたね。
▲
by waku2-tuduri
| 2011-12-25 22:06
| 料理
|
Comments(1)
Welcome! 平凡な日々の中から拾ったこと、気ままに綴っています。
by われもこう
カテゴリ
全体自然
花・庭木
Life
古きもの
料理
以前の記事
2018年 11月2018年 10月
2018年 09月
2018年 02月
2017年 12月
more...
最新のコメント
✍ saheiziさま .. |
by waku2-tuduri at 10:02 |
素敵なマフラー、いいなあ。 |
by saheizi-inokori at 10:23 |
こんばんわ^^。 そう.. |
by waku2-tuduri at 00:58 |
月の出も見ごたえがありま.. |
by saheizi-inokori at 22:44 |
✍ saheiziさま .. |
by waku2-tuduri at 10:57 |
最新のトラックバック
検索
タグ
つぶやき・雑感(418)わが家の庭&花・時々盆栽(194)
もう一度聞きたいこの曲(91)
わくわくなこと(84)
今日の浅間山(74)
おいしいもの(68)
旬のもの(55)
手づくり(46)
気になること・もの(40)
お気に入り(39)
Family(37)
軽井沢でランチ(22)
四季のおとずれ(18)
庭の野鳥(9)
貴重品(7)
温泉(4)